令和4年 新春飾り物展
[目次] 展示概要 テーマ「寅」 テーマ「窓」 ヤングチャレンジ Youtube 戻る
◆会場 高山市民文化会館 3階講堂
◆展示期間 令和4年1月14日(金)~16日(日)
◆お題 令和4年の干支「寅」、歌会始のお題「窓」
◆点数 一般53点(うち3点は高山「飾り物保存会」の参考出展)、ヤングチャレンジ56点
<講評>
干支「寅」は5回目だが、レベルが全体的に上がっており、よく考えられた作品が多々見られた。
歌会始「窓」は、難しい題であったため着眼点に苦労されたようだが、その分作品作りに工夫があった。
<干支[寅]>
< 歌会始[窓]>
[目次] 展示概要 テーマ「寅」 テーマ「窓」 ヤングチャレンジ Youtube 戻る
賞 | 作品名 | 道具名 | 出品者 | 町名 |
特別 展示 |
虎の威 | 大小の錠 | 高山「飾物保存会」 | |
小引き出しを牛、落款を勢子に見立て |
||||
天位 | 虎の威 | 大小の錠 | 長瀬 力造 | 石浦町3 |
大錠を虎、小錠を狐と逃げる獣に見立て、狐が虎の 威を借りている様を表現 |
||||
地位 | 虎の巻 | 金銅のおみくじ筒、八 足の台 | 西村 孝信 | 下岡本町 |
八足台の上に置いたおみくじ筒を虎の巻に見立て |
||||
人位 | 虎視眈々 | 燭台 | 三川 和之 | 西之一色町3 |
大燭台を虎に、小燭台を小動物に見立て、獲物を狙う様を表現 |
||||
飾物保存会賞 | 龍虎相まみえる | 墨壺、手鉤、小鉋 | 柏 信之 | 八幡町 |
手鉤を龍、墨壺を虎、小鉋を岩に見立て |
||||
佳作 | 虎は千里を往っ て千里を還る | 墨壺、折畳スケール | 南林 長昭 | 八幡町 |
墨壺を虎に、スケールを千里の道のりに見立て |
||||
佳作 | 虎の尾を踏む | 角帯、印籠 | 山本 正弘 | 八幡町 |
角帯を虎、印籠に人に見立て |
||||
佳作 | 虎の子渡しの庭 | 炉塀、茶具敷、玉煎茶 碗茶托 | あじさい会 | 下岡本町 |
炉塀を塀、茶具敷を白砂、茶托を庭石に見立て、龍 安寺の石庭を表現 |
[目次] 展示概要 テーマ「寅」 テーマ「窓」 ヤングチャレンジ Youtube 戻る
賞 | 作品名 | 道具名 | 出品者 | 町名 |
特別 展示 |
探査実現(はやぶさⅡ) | 化粧道具 | 高山「飾物保存会」 | |
化粧道具を「はやぶさⅡ」、白粉入れを「りゅうぐう」に見立て |
||||
天位 | 城壁の狭間(正角 形窓) | 篆刻台、篆刻刀、落款 印 | 柚村 勝平 | 八幡町 |
篆刻台を城壁と正角形窓、落款印を兵士、篆刻刀を 鉄砲に見立て |
||||
地位 | 同窓会のお誘い | 紙釜敷、銘々皿、扇子 | 半月の会 | 上切町 |
紙釜敷を同窓会名簿、銘々皿を案内葉書、扇子をペ ンに見立て |
||||
人位 | 悟りの窓、迷い の窓-源光庵 | 菓子器、茶びつ | かごめの会 | 赤保木町 |
菓子器を悟りの窓(丸窓)、茶びつを迷いの窓(各窓) に見立 |
||||
佳作 |
天窓 | 糸巻 | 櫻井 敏太郎 | 大新町1 |
カーバイドランプとオイルランプを実験装置に見立 て、科学実験を表現 |
||||
佳作 | 同窓生 | 琴柱 | 川原 強 | 八幡町 |
蛤盆を重ねて千枚田を表現 |
[目次] 展示概要 テーマ「寅」 テーマ「窓」 ヤングチャレンジ Youtube 戻る
賞 | 作品名 | 道具名 | 出品者 | 学校 |
入賞 | 虎? | ホッチキス、クリップ | 沢田 直飛 | 高山西高校 |
|
||||
入賞 | 夕陽が漏れる小 窓 | ノート、シャープペン の芯入れ | 高野 孔明 | 高山西高校 |
|
||||
入賞 | Go To 虎ベル | 定規、ハサミ、コンパ ス、消しゴムカバー | 水辺 互一 | 斐太高校 |
|
||||
入賞 | モー退散 | 茶筒、茶箱 | 坂本 文音 | 山王小学校 |
茶筒を丑と寅に見立て、干支の交代を表現 |
||||
入賞 | トラバサミ | プラ部品、鏡 | 洞口 拓己 | 斐太高校 |
|