平成28年 飾り物展
[目次] 展示概要 テーマ「申」 テーマ「人」 ヤングチャレンジ
◆会場 高山市民文化会館 3階講堂
◆展示期間 平成28年1月15日(金)~17日(日)
◆お題 平成28年の干支「申」、歌会始のお題「人」
◆点数 一般72点(うち2点は飾物同好会の参考出展)、ヤングチャレンジ54点
<講評>
◆全体として
今年は、全般に努力の跡が見られた。道具を吟味してあり、飾り付けも工夫されていた。全作品が粒ぞろいで、審査に苦労した。
◆ テーマ・干支「申」について
・天位 「狂言 靭猿」 狂言の定番「靭猿」を、品よく表現している。
・地位 「猿カニ合戦」 昔話のクライマックスシーンを、点数を抑えて表現した。
・人位 「猿回し」 同様の作が複数あったが、最も道具が良かった。
◆テーマ・歌会始お題「人」について
・天位 「一寸法師」 お椀を夏茶碗に置き換えたので、一寸法師が目立った。
・地位 「人の和」 琴柱の色違いが多人種を表していて面白い。
・人位 「人間ドック」 発想が斬新であり、それでいて道具が揃っていた。
賞 | 作品名 | 道具名 | 出品者 | 町名 |
特別 展示 |
猿沢池 | 砧、砧台、布 | 高山飾物同好会 | |
長い砧を興福寺三重塔、短い砧を金堂に見立て、猿沢池の風景を表現 |
||||
天位 | 狂言 靭猿 | 驛鈴、折敷 | 星文 達守 | 大新町2 |
折敷を能舞台と橋掛けに、驛鈴を猿使いと猿に見立て、狂言の「靭猿」を表現 |
||||
地位 | 猿カニ合戦 | 墨、筆立て、墨バサミ | 八幡鳳凰台組飾り物同人 | 大新町 |
朱墨を猿、筆立てを臼、墨バサミをカニに見立て、猿蟹合戦の決着の場面を表現 |
||||
人位 | 猿回し | けん玉 | 宮部 龍彦 | 大新町1 |
けん玉の柄を人に、球を猿に見立て、猿回しを表現 |
||||
佳作 |
猿も木から落ちる | 膳燭、火消し壺 | 長瀬 清栄 | 下一之町 |
膳燭を木に、火消し壺を猿に見立て |
||||
佳作 | 孫悟空と觔斗雲 | 筆、紙、墨、硯 | 蓑田 祐三 | 天満町6 |
紙と硯を雲、墨と筆を悟空に見立て、觔斗雲に乗る孫悟空を表現 |
||||
佳作 | 三猿 | お茶の道具 | 玉腰 健三 | 八幡町 |
お茶の道具一式で三猿を表現 |
[目次] 展示概要 テーマ「申」 テーマ「人」 ヤングチャレンジ
賞 | 作品名 | 道具名 | 出品者 | 町名 |
特別 展示 |
人力車 | 硯、色墨、筆 | 高山飾物同好会 | |
硯と筆を車に、色墨を人に見立て、人力車を表現 |
||||
天位 | 一寸法師 | 茶碗、茶筅、茶杓 | 荒川 正康 | 大新町3 |
一寸法師がお椀の船に乗り京の都を目指す姿を表現 |
||||
地位 | 人の和 | 琴柱 | 野澤 竜弥 | 冬頭町 |
琴柱を並べて人の輪にし、人の和を表現 |
||||
人位 | 人間ドック | 筆立て、墨 | 小鳥 政人 | 大新町2 |
筆立てをCTスキャン、墨をベッドと人間に見立て |
||||
飾物同好会賞 |
船頭 | 茶筅、茶杓、茶杓の箱 | 竹腰 英樹 | 岡本町2 |
茶杓の箱を舟、茶筅を人、茶杓を櫂に見立て、舟を漕いでいる舟頭を表現 |
||||
佳作 | 人類月に立つ | 灯火器、燭台、豆ランプ | 若田 義隆 | 大新町1 |
灯火器と燭台を宇宙船、豆ランプを宇宙飛行士に見立て、月面着陸の様を表現 |
||||
佳作 | 人情噺 | 棗、袱紗、茶扇子 | 橋本 大 | 八幡町 |
棗を落語家に見立て、高座を表現 |
[目次] 展示概要 テーマ「申」 テーマ「人」 ヤングチャレンジ
賞 | 作品名 | 道具名 | 出品者 | 学校/町名 |
入賞 | 猿団子 | お手玉 | 水尻 亮 | 西高校 |
<解説> お手玉を寒さに縮こまる猿に見立て、冬の猿団子を表現 |
||||
入賞 | 親のかたき…!!! | ボールペン、消しゴム、筆箱、ハサミ | 出井 実咲 | 斐太高校 |
<解説> 文房具を組み合わせて、猿カニ合戦 のカニを表現 |
||||
入賞 | バナナを見ざる | お盆、茶托、茶匙、あじろ、箸、箸入れ | 幅上 真穂 | 西高校 |
爺ちゃんに借りた春慶の道具でバナナと猿を表現 |
||||
入賞 | 申刻 | 皿、彫刻刀 | 脇坂 美加 | 斐太高校 |
<解説> 申の刻(午後4時)を表現 |
||||
入賞 | 人のつながり | 洗濯バサミ | 熊﨑 貫太 | 西高校 |
洗濯バサミを繋いで輪を作り、人の繋がりを表現 |
[目次] 展示概要 テーマ「申」 テーマ「人」 ヤングチャレンジ